おはよう、47日目のようです。
まだまだ、社会人1年目、勉強中です。
論理的に考えるというのが、まだうまくできていないと思う。
少し論点ズレていないかだったり、これが真の目的かだったり。
自分1人の頭の中でごちゃごちゃコネ回しても、その間違っていることの中でしか考えが巡らないから、結局行き着くとこは間違った場所。
そうならないように、仲間がいるんだと。
私にできることはあるが、私ができないこと苦手なことがあって、そこは他者から教えてもらう直してもらうのが手っ取り早いと感じた。
まず自分ができていないかもと認めることが大事だとも思った。
前も書いたかもしれないが、自分は多分自己評価が低くてプライドの高いやつだと。
だからここを少しずつ直していかないといけない。
他人のことを素直に聞くことができた方がベターになる気がする。
ということで、もう少し他人を受け入れるために、まずは自分から他人に頼ってみる。
頼れる優秀な人がいて、私は今とても幸せだ。
上司っていうわけじゃないけれど、尊敬している。
上から物事を俯瞰的に見れて、知識はあるけれど、それよりも物を考える力がある人ってこういう人なのかということを知ることができている。
ありがとうございます、ですね。
自分とその優秀な人の違い。
1つは言語化ができることだと思う。これはつまりこういうことだよね、さらにその言葉の定義もしっかりしていることが必要条件かな。
もう1つは、細かく分解して考えられるだと思った。これはもう少し小さくするとこういうことに分けられて、これはこれと繋がっていて、みたいに分解して再構築できるみたいな考え方ができているんだと思う。
昨日見つけたのは、この2つ。
もっと自分にはまだできていない、見習えることを見つけて真似していこうと思う。
今日も今日とてファイティン!
アンニョン
明日も一緒に歩もう。働こう。生きよう。