おはよう、85日目のようです。
なんでも順番があるものは、順番通りが望ましい。例えば、組み立ての家具だ。組み立ての説明書が付いてくるだろう。その順番でやらないと、ネジをつけるときに不具合が生じたり、いつネジを締めるかを気にしないと後から調整が不可能になったりする。
生物実験は、順番通りじゃないといけない。これは試薬を入れる順番が決まっていて、その通りに入れないと試薬の効果が発揮されないなどある。
どちらも順番通りに進めるには、進める前に相当準備する。
説明書を作る段階が必要だ。ここが抜けると、みんな家具を作れない、毎回実験に失敗するということが起きる。
これでは困る。
仕事も同じだと思っている。
まず、順番に進める前に例えばプロジェクトとして目的、背景、現状の課題、具体的にどうしたら課題を解決できるかを把握する必要があるだろう。それから、みんながそのプロジェクト概要を把握し、どう進めるかを決めていく。決まったらそのあとは緊急事態を除いてはほぼ変更なく進むだろう。
それが当たり前に仕事ができる人の仕事の進め方だ。
そうじゃない場合を経験して困っている。なぜそうなったのだ。なぜ主要メンバーが話し合っていない。
そして話し合って準備していないから、今下流にたくさんの変更がくる。
そういうことはやめてほしい。
つまり今、なんか完成しないぞというのが続いている。ちょっと上手くいっていない状態である。
この基本的な仕事の進め方、私も含めちゃんとやっていけるようにしたいと思う今日この頃。
今日は週の最後の日だから、もうちょい踏ん張って頑張ろう。
今日も一緒に、明日も一緒に、共に頑張ろう。