ホーム » UX Design » UX-design Day52(ヘルスケア) #6

目次

UX-design Day52(ヘルスケア) #6

目次

ヘルスケアの概要の画面をトレースしてみた!

52日目です。昨日トレースしたものと似ていますが、こちらは概要という画面のようです。アップロードしてから気づいたのですが、ヘッダーの背景色が本物と違いました。ミスですね。すみません。では、早速気づいたことを書いていきます!

【UI/UXの観点から気づいたこと】

  • まず、このハイライトでは2つのチャンクがあることがわかります。白い箱が二つあるので視覚的にわかりやすいですね。ここではアクティブエネルギーと歩数というのが2つの情報としてあることがわかります。
  • さらに白い箱の中でもチャンクに分けられそうです。上にはサマリのようなメッセージでその下にグラフがあることがわかります。一応dividerの役割をしている線がありますが、なくても上下でちょっと違った情報があることがわかりそうです。
  • やはり、このプライマリーカラーのオレンジは目に入ってきますね。正直なところ、それしか目に入らないというくらいにこの色は強いです。youtubeの赤色に似ています。ファン・フォレスト効果で他とは違うことにより惹きつける作用がありそうです。特に歩数に関してはユーザーが1番知りたい情報がすぐに目に入るように色で設計されていると思いました。
  • このヘルスケアのグラフの特徴として、ラベルの情報が少ないということです。アクティブエネルギーの棒グラフは正直y軸があっても良さそうですが、ありません。歩数に関してもy軸があっても良いかもしれないですが、ありません。ですがなくてもなんとなくこれくらいの値だろうというのがこのデザインでわかります。これはAppleならではのシンプルが良いというUXを表現しているなと思いました。

UIはいいと思ったのですが、UXまで考えるともう少し良くできそうかもしれないという部分が多かった印象です。

私がトレースしたものについて気づいたことやアドバイスがあれば、コメントいただけると嬉しいです!

またみなさんがこのアプリの画面で気づいがUI/UXについて共有いただけると嬉しいです!!

コメントを送る

世界をUXデザインでより良くする
UXコピーでより良くする
明日も一緒に