おはよう、104日目のようです。
昨日は本を3冊買ってしまった。
3冊も買ってしまったので、今後は図書館に行こうと思っている。
漫画「海を走るエンドロール」、森永卓郎「生き抜く技術」、「世界を動かすシステム」という3本だ。
どれもいい。
というか繋がっているかもしれない。
森永卓郎さんが本で伝えていた「教養があればお金はかからない」「エンタメを楽しむにはお金がかかる、なぜならその面白いを作っているのはプロであり、お金がかかっているから」「足跡を残すために何かを作ろう」というのが翌日の今日でも覚えている。
つまりだ、これらとこの漫画ともう1冊の本は繋がっていると思う。
残り2冊は作る側についての話だ。
映画を観る側ではなく、作る側。
システムを使う側ではなく、作る側。
面白い。
そう、時間をどう使うか、そのエンタメやサービスのシステムを消費するのかあるいは作るのか。
本当に今の時代はどちらかになっている気がする。
私はつい最近まで推し活をやっていたのでエンタメを消費する側になっていた。だが、それはお金も時間も使っている。他人が頑張って作ったものをこちらは楽して受け取っている。
そんなことをしている場合じゃない。
お金をかけず、何かものを作る方が良いと思った。もしお金を使うとしても、私が作ってこの世に残すために使いたい、そう思った。
今はエンタメを消費するにはお金がかかる場合もあるし、音楽を聴くならサブスクという手法もある。
気軽に楽しめる一方で、少ないお金で楽しめるということでもある。
申し訳ない、私にはもうサブスクで何度も聴くというのが主流になりそうだ。
その代わり、私は何かを作りたい。今考えているのはアプリだ。
本当は音楽も作りたい。楽器を弾くのもいいかもしれない。
そしてエンタメは本、お金を使いすぎている時は図書館に行こう。
それで解決だ。
そして、人に会う。そこにはよく考えたら他人を応援しているではなく、自分を応援していることに繋がっていれば、お金がかかっても他人と会う。
Youtubeは基本的に見ない。Figmaの動画を見る以外は見ない。見たくなったらポッドキャストを聞こう。そしてポッドキャストでラジオを始められる準備をしよう。
ここに書いたことを忘れないようにする。
実践あるのみ。
ま、いかに自分のためにならないお金を使わないかがとても大事。
そしてせっかく生きているんだから何か作ろう。
今日も一緒に、明日も一緒に、共に頑張ろう。