ホーム » UX Design » UX-design Day68 radiko #1

目次

UX-design Day68 radiko #1

目次

radikoのホーム画面をトレースしてみた!

68日目です。今日からradikoをトレースします。これは日本の(課金をすれば)全国のラジオが、アーカイブも聴くことができるアプリです。本当に何年も前に使っていて最近、また使おうかなと思い開いたらUIがいいかも!と思ってトレースしようと思いました。今回はホーム画面です。では、早速気づいたことを書いていきます!

【UI/UXの観点から気づいたこと】

  • まず、ヘッダーですね。どのアプリでもどんなヘッダーなのか気になるのですが、今回気になったのは通知のベルアイコンの位置です。多くのアプリがヘッダーのベルアイコンの位置は右側にあることが多いですがこれはロゴのすぐ右隣かつ左側にあります。ちょっと珍しいですね。作った人にしかこの意図はわからないかもしれないです。そして右側にはどこの地域のラジオを聴くか選択できるボタンがあります。これはこのアプリならではですし、ラジオを聴くことが習慣になっている人にはこのボタンの使い方は予想できそうです。
  • 中央にはアプリを開いた時間帯でやっているラジオ番組が水平方向に並んでいます。左右対称に並んでいるということ1つずつズレるのではという予想から水平方向のスクロールではなく、スワイプすることが推測できます。スクロールだと番組を飛ばしやすくなってしまうのでスワイプで一つずつずれる方が1つ一つを視界に入れやすくなってユーザーにとっても良いのではないかと思います。
  • ナビゲーションはどうでしょう。正直な感想、ボタンが多い!!!平均が3あるいは4なので6は多いなと思いました。さらに、このアプリで必要のなさそうなポッドキャスト、むしろないほうがこのradikoを使ってもらえる気がするポッドキャストというボタン!!!!なぜあるのか?この真相はわからないです。少なくとも他のボタンは直感的にわかりやすいですし、いいと思いますが、より選択肢が少ない方がもっとこのアプリで利用してほしい機能を使ってもらえるのでは?ユーザーにとっても迷わずに使えるのではと思いました。ここだけが引っかかるところでしたね。

私がトレースしたものについて気づいたことやアドバイスがあれば、コメントいただけると嬉しいです!

またみなさんがこのアプリの画面で気づいがUI/UXについて共有いただけると嬉しいです!!

コメントを送る

世界をUXデザインでより良くする
UXコピーでより良くする
明日も一緒に