ホーム » UX Design » UX-design Day69 radiko #2

目次

UX-design Day69 radiko #2

目次

radikoのさがす画面をトレースしてみた!

69日目です。今日もradikoをトレースしました。今回はさがす画面です。やはり、初めて使う人はどんな番組があるか、面白そうな番組はあるのか自分にあった番組を見つけるために使いますよね。では、早速気づいたことを書いていきます!

【UI/UXの観点から気づいたこと】

  • まずヘッダーはやはり検索バーがありますね。検索バーにもどのようなワードで検索すれば良いのかが書いてあり良いと思います!ダークモードなので暗いですが、検索バーの高さが広いあるいは少し目立つような感じになっているとさらに良いかもしれないと思いました。
  • 検索バーの下には、ジャンルのボタンが整列しています。ほぼこの画面はジャンルで埋め尽くされています。これでも良い気がしますが、個人的にはもう少し工夫があるかなと思います。選択肢が多すぎると迷ってしまい最終的にはどれも選ばない(このアプリだと聴かない)という事態になりそうなので、せめてジャンルは8つくらいの提示が良いのではないかと思います。
  • 付け加えて、私がもしこのアプリを作るなら最初にオンボーディングを用意しますね。あなたがお住まいの地域は?他の地域のラジオも興味ありますか?どんなジャンルがお好きですか?こんな番組はいかがですかフォローしてみましょう!などそんな感じでオンボーディングをセットして、オンボが終わった後にはすでにパーソナルにカスタマイズされている状態にできそうです。そうするとこのようにジャンルを沢山出す必要はないですし、この番組を聴いている人はこんな番組も聴いていますというレコメンドもできるのではないでしょうか。完全に提案のようになってしまいましたが、そんなことも考えてみました!

私がトレースしたものについて気づいたことやアドバイスがあれば、コメントいただけると嬉しいです!

またみなさんがこのアプリの画面で気づいがUI/UXについて共有いただけると嬉しいです!!

コメントを送る

世界をUXデザインでより良くする
UXコピーでより良くする
明日も一緒に