ホーム » UX Design » UX-design Day48(ヘルスケア) #2

目次

UX-design Day48(ヘルスケア) #2

目次

ヘルスケアの概要画面をトレースしてみた!2

48日目です。今日もヘルスケアをトレースしました。今日の画面はヘルスケアを使っていたら、いちばんよく見る画面かもしれません。では、早速気づいたことを書いていきます!

【UI/UXの観点から気づいたこと】

  • この画面ではチャンクが規則よく並んでいることがすぐにわかりますね。カードが今見える分では5つあります。なので、5項目について確認できることがわかります。
  • どれもが同じ活動のことについて表現方法が違うだけで、元情報はどれくらい一日で馬帆を持ちながら動いたかということになります。しかしながら、人によって、何を定量的に測定するか異なります。歩数の人もいれば距離の人もいるだろうし、消費エネルギーの人もいるでしょう。それぞれに合った測定値が表示されているのはUXとしてとてもいいですね。
  • ここで、数値だけの情報が見れると思ったら、某グラフや円グラフがあります。なんとなく、7つ棒が並んでいたら1週間だななど、推移を表していることが予想できます。前日と比較してということが簡単にわかります。その先に行かなくても大まかに比較できるというのはいいですね。グラフのメモリなどが合ったら情報として少し目立つかもしれないですが、グラフは形とこの画面でいつの情報を提示しているかによってなんとなく想像できるものです。(ヤコブの法則)
  • 今日気づいたのですが、このAppleのフォントSF〜なんちゃらというフォントらしくFigmaにも入っていたので使ってみました!同じフォントで統一されていると思いましたが、文字が丸みを帯びていたり、それだけで数値は目を引きますね!

UIはいいと思ったのですが、UXまで考えるともう少し良くできそうかもしれないという部分が多かった印象です。

私がトレースしたものについて気づいたことやアドバイスがあれば、コメントいただけると嬉しいです!

またみなさんがこのアプリの画面で気づいがUI/UXについて共有いただけると嬉しいです!!

コメントを送る

世界をUXデザインでより良くする
UXコピーでより良くする
明日も一緒に